東京化粧品健康保険組合

  • よくある質問
  • 用紙ダウンロード
  • 契約健診機関一覧
  • お問い合わせ/書類送付先

よくある質問

保険証・保険料に関すること

家族の加入について

扶養申請における「収入」とはどのようなものをいいますか?

給与収入、事業収入、不動産(家賃)収入、公的年金(遺族年金・障害年金含む)、企業年金、個人年金、労災の各種保障年金、雇用保険失業給付、傷病手当金、出産手当金、株式配当金等の継続的な収入をいいます。

扶養認定基準の収入見込み額が「年間130万円未満」とは、いつを起算にして年間収入を見ればよいですか?1月から12月で考えればよいですか?

1月から12月ではなく、扶養事由発生時から起算して考えます。
例えば退職での扶養申請の場合は、過去の収入ではなく退職後からの1年間です。収入見込みの年間換算額が130万円を超える期間(日額3,612円、月額108,334円以上の収入がある期間)については、扶養に入れません。

子供は夫婦どちらの扶養に入れたらいいですか?

原則、年間収入の多い方の被扶養者になります。

夫(45歳)が退職したのですが、私の扶養に入れられますか?

退職後の継続的に得られる収入見込み額(失業給付や傷病手当金等も含む)が扶養認定基準内であれば認定可能です。
ただし、日額3,612円以上の失業給付や傷病手当金を受給する場合、受給期間中は扶養に入れません。

夫が退職し、扶養として認定されていた子供も健康保険の資格が喪失となりました。子供を私の扶養に入れられますか?

主たる生計維持者が被保険者へ移行していれば認定可能です。
ただし、再就職や失業給付の受給開始等により、配偶者の収入が被保険者を上回った場合、配偶者が加入する健康保険へ移行する必要があります

同居している父母を扶養に入れられますか? 家族構成は、私(30歳)、兄(32歳)、父(63歳)、母(62歳)の4人です。

父母それぞれの収入が年間180万円未満かつ被保険者1/2未満であり、父母が被保険者の収入によって生計維持(被保険者が兄の収入額を上回っている)されていれば認定可能です。

別居の妻・義母を扶養に入れられますか?

妻については収入額が扶養認定基準内で、被保険者の仕送りをもって生計維持(仕送額が収入額を上回っている)されていれば認定可能です。
配偶者の父母を被扶養者とするには、同居していて被保険者が生計維持していることが条件となります。したがって、別居している場合には被扶養者にすることができません。

家族を扶養追加・削除する手続きはどのようにしたらよいですか?

事業主による届出が必要です。
事業所の健康保険事務担当者に、当組合への届出をご相談ください。
なお、削除手続きには保険証の返却が必要です。

ページ先頭へ戻る

保険証を再交付したいとき

氏名変更や紛失等により保険証を再交付してほしいのですが、どのようにしたらよいですか?

事業主による届出が必要です(氏名変更届、再交付申請書等)。
事業所の健康保険事務担当者に、当組合への届出をご相談ください。
なお、氏名変更の手続きには保険証の返却が必要です。

ページ先頭へ戻る

引越し・転勤したとき

引越ししたのですが、今の保険証はそのまま使えますか?

そのままご使用いただけます。
住所変更による保険証の差し替えは行っておりませんので、裏面の住所記載欄を修正テープ等を使用してご自身で修正のうえ、ご使用ください。
また、事業主からの住所変更の届出も別途必要ですので、事業所の健康保険事務担当者に、当組合への届出をご相談ください。

ページ先頭へ戻る

退職した後は

会社を退職した(もしくは扶養を抜けた)ので、国民健康保険に加入するために資格喪失証明書を発行してほしいのですが、どのようにしたらよいですか?

まずは国民健康保険に加入する際に、マイナンバー(個人番号)の活用によって資格喪失証明書を省略することができる場合がありますので、お住いの市区町村の国民健康保険担当課にお問い合わせください。
そのうえで、資格喪失証明書が必要な場合は「健康保険資格関係証明願」をご記入のうえ、返信用封筒(切手を貼付したもの)を同封し当組合までご送付ください。
なお、資格喪失証明書は、事業所(会社)から当組合へ届け出いただく健康保険資格喪失届を受理してからの交付となります。
そのため申請から交付まで時間を要する場合もございますので、ご了承ください。

退職後、保険証はどのようにしたらよいですか?

速やかに事業所の健康保険事務担当者にご返却ください。
なお、退職日の翌日から保険証は使用できませんので、無効後に誤って使用してしまった場合は、医療費等の返還をしていただきます。

ページ先頭へ戻る

任意継続について

任意継続の保険料を教えてください。

保険料は「任意継続保険料一覧」のとおりです。
また、保険料の割引および納付忘れを防ぐことができる前納制度もありますので、詳細につきましては、当組合までお問合せください。
なお、国民健康保険料については、倒産・解雇等による離職や雇い止め等による離職をされた場合、軽減措置がございます。
該当される方は、お住まいの市区町村に確認し、検討したうえで申請してください。

任意継続の保険料はどのような場合に見直しされるのですか?

保険料率・標準報酬月額の上限改定、介護保険該当(40歳到達)・不該当(65歳到達)により変更となる場合があります。
なお、加入中の収入額による見直しはありません。

任意継続した場合、今まで扶養していた者はどうなりますか?

任意継続(会社退職後)の状態において、扶養認定基準を満たしているか再度審査を行います。
扶養対象者に収入がある場合は、会社退職後の被保険者収入が扶養対象者の収入の倍以上必要です。

任意継続の保険証が届きました。今後はどのように保険料を振込みすればよいですか?

保険証に同封されている納付書を使用し、銀行の窓口にて振込み手続きを行ってください。

  • ※ATMやインターネット等からの納付も可能ですが、振込手数料はご自身でご負担願います。また、銀行の領収書が残りませんので、予めご了承ください。

任意継続の保険料を納付期限までに振り込めなかったのですが、どうすればよいですか?

健康保険法第38条により、納付期限までに保険料を納付されなかった場合は、納付期限の翌日付で資格を喪失することとなります。申し訳ございませんが、当組合より喪失証明書を発送いたしておりますので、国民健康保険等への切り替えをお願いします。なお、任意継続の保険証については当組合まで返却してください。
ただし納付遅延の理由が、「正当な事由」(天災地変、交通、通信関係のストライキ等)であると当組合が認めた場合はこの限りではありません。

任意継続の手続きを知らず、申請期限の「資格喪失(退職日の翌日)から20日以内」を過ぎてしまいました。今からでも申請できますか?

法定期間内に届出ができなかった理由が、「正当な事由」(天災地変、交通、通信関係のストライキ等)であると当組合が認めた場合以外は申請できません。

任意継続中ですが、就職先で健康保険に加入することになりました。任意継続の喪失手続きは必要ですか?

「任意継続資格喪失申出書」を記入し任意継続の保険証(被扶養者がいる場合は全員分)を添付のうえ、当組合まで送付してください。

任意継続から国民健康保険に切り替えたい(または家族の扶養に入りたい)と考えています。どうすればよいですか?

次の事由によるいずれかの資格喪失日後に手続きが可能です。

  • 保険料を納付期限までに納付しなかったとき。(納付期限の翌日が資格喪失日)
  • 任意喪失する旨の申出があったとき
    (「健康保険資格喪失申出書」を当健保組合が受理した日の翌月1日が資格喪失日)

喪失後、当健保組合から送付する「資格喪失通知書」をご使用のうえ、国民健康保険への切り替え手続きや健康保険等の扶養に入る手続きを行ってください。

ただし、家族の扶養として認定されるかは申請先の保険者の判断となりますので、まずは申請先の保険者にお問い合わせください。仮に扶養認定されなかったとしても、当組合の任意継続被保険者に戻ることはできません。

任意継続の保険料を納付期限までに支払わずに資格を喪失しました。
資格喪失証明書はいつ頃届きますか?

喪失日(納付期限の翌日)から1週間前後で登録住所へ送付いたします。

任意継続の期間が、もうすぐ2年間の満了をむかえます。
何か手続きは必要ですか?

手続きは不要です。
当組合より資格喪失日(土日祝日の場合は翌営業日)に資格喪失証明書を送付いたしますので、国民健康保険等への切り替えをお願いいたします。
任意継続の保険証については、当組合までご返却ください。

ページ先頭へ戻る

給付に関すること

病気やけがをしたとき

仕事中や通勤途中にケガをした場合、健康保険を使って良いですか?

健康保険を使用することはできません。仕事中や通勤途中に負ったケガは、労災保険の給付対象となりますので、負傷された方自身が労災保険と健康保険のどちらを使用するか選択することはできず、労災保険へ手続きを行っていただくことが必要となります。詳しくは「業務上の事故が原因のときは」をご覧ください。

ページ先頭へ戻る

立て替え払いをしたとき

海外にでかけているときに病気になった場合、保険給付は受けられますか?

健康保険では、外国にいる場合でも給付が受けられることになってます。詳しくは当組合までお問い合わせください。

柔道整復師にかかるにはどのようにしたらよいでしょうか?

骨折、不全骨折、脱臼、打撲、捻挫、肉ばなれのとき、健康保険でかかれます。骨折、脱臼については、医師の同意が必要です。

毎日の通院にタクシーを使った場合、移送費を受けられますか?

移送費を受けられるのは、病気やけがにより、病院や診療所まで移動することが困難で、緊急その他やむを得ない場合であると、健康保険組合が認めたときに限られています。ですから、毎日の通院のために使うタクシーの費用は、移送費とは認められません。

ページ先頭へ戻る

死亡したとき

被扶養者である家族が医師にかかっているとき、被保険者が事故で死亡してしまいました。家族はそのまま健康保険にかかれるのでしょうか?

健康保険の給付は、たとえ家族療養の給付でも、被保険者に支給することになっています。ですから、被保険者が死亡しますと給付を受けられる人がいなくなりますので、家族への給付は打ち切られることになります。

埋葬費の場合「埋葬に要した費用」とはどの範囲のものをいうのですか?

葬儀代はもちろんですが、そのほかに霊柩車代、霊前への供物代、僧侶への謝礼なども含まれます。

埋葬料は死因による給付制限はありますか?

健康保険の死亡の給付では、業務上および通勤途中以外のものであれば、その死因は問われません。

ページ先頭へ戻る

病気で仕事を休んだとき

けがは治ったものの障害が残り、労務不能となりました。傷病手当金は受けられますか?

労務不能ではあっても、療養のためではないので、健康保険の傷病手当金は支給されません。
なお、症状が固定し、その障害の程度が国民年金法および厚生年金保険法により定められている障害等級表に該当する場合には、国民年金の障害基礎年金および厚生年金の障害厚生年金あるいは障害手当金(一時金)が支給されます。

病気で仕事を休んでいましたが、軽い仕事ならやってもさしつかえないと医師にいわれました。傷病手当金は打ち切られるのでしょうか?

傷病手当金を受けるための仕事についていない状態は、いままでやっていた仕事ができないことをいいます。つまり、軽い仕事ならやってもさしつかえない状態でも、仕事につけない状態といえます。
しかし、勤務先から軽い仕事が与えられるなどで給料が支払われると、収入があるわけですから、傷病手当金は打ち切られます。

申請した傷病手当金はいつ頃振込まれますか?

申請書の受付後、支給可否について健康保険法に基づき内容を審査するため、申請書の提出後、すぐに支給とはなりません。審査・確認の内容によっては1か月以上要する場合があります。
なお、支給決定前の支給日のお答えはいたしかねます。また、支給金額については、お電話でお答えはしておりませんのでご了承ください。詳細は、支給が決定しましたら支給日及び支給額を通知いたしますので、ご確認ください。

※申請書を勤務先の事業所へ提出された場合は、申請書が事業所にあることも考えられますので、一度事業所の健康保険事務担当者へお問合せください。

ページ先頭へ戻る

子供が生まれたとき

夫婦が共働きのため、それぞれが被保険者の場合、妻の出産の給付はどうなりますか?

夫婦が共働きでそれぞれ被保険者本人になっているときには、妻の加入している保険から被保険者本人としての給付を受けることになります。同時に、夫の保険から妻としての給付を受けることはできません。

ページ先頭へ戻る

限度額適用認定証(入院や通院で医療費が高額になるとき)

医療費が高額になりそうなのですが、事前に手続きできることはありますか?

医療機関に限度額適用認定証を提出していただくと窓口での負担を少なくすることが出来ます。詳しくは「医療費が高額になるとき」をご覧ください。

限度額適用認定申請書はどこにありますか?

「健康保険限度額適用認定申請書」を印刷してください。

限度額適用認定証の交付を受けるにはどうすれば良いですか?

「健康保険限度額適用認定申請書」当組合にご提出ください。内容確認後、当組合から申請書に記載された住所に送付いたします。

限度額適用認定証は申請してからどれくらいで手元に届きますか?

当組合に到着してから、約1週間程度です。(特定記録で送付)
なお、被保険者の住所以外へ送付ご希望の場合は、申請書にその送付先をご記入ください。また、送付先を医療機関にされる方は、医療機関へ確認のうえ、必ず受取り対応してくれる方の氏名と電話番号を記入してください。

限度額適用認定証はいつから使用ができますか?また、有効期限はいつまでですか?

当組合の限度額適用認定証は、原則として申請のあった日(当組合受付日)の属する月の1日から最長で1年間を有効期限としております。(前月以前にさかのぼっての発行はできませんので、ご利用に間に合うようにご申請ください。)

前月から入院していますが、限度額適用認定申請書の提出が遅れてしまいました。
前月から使用できる限度額適用認定証を交付してもらえますか?

前月以前にさかのぼっての発行はしておりません。前月以前分は窓口にて一部負担金をお支払いのうえ、高額療養費等の請求手続きをおこなってください。詳しくは、「医療費が高額になるとき」をご覧ください。

限度額適用認定証の有効期限が切れてしまいました。今後も医療費が高額になりそうなのですが、どのような手続きをすれば良いですか?

有効期限後も限度額適用認定証が必要な場合は、再度申請手続きをしてください。「健康保険限度額適用認定申請書」
なお、有効期限切れの限度額適用認定証は当組合へご返却ください。

限度額適用認定証を使用しなくなった場合どうしたら良いですか?

速やかに当組合へご返却ください。なお、以下に該当する場合についても、当組合へご返却ください。(紛失された場合は、滅失届のご提出が必要になります。)

  • ①資格を喪失したとき(退職、被扶養者削除など)
  • ②有効期限に達したとき
  • ③適用対象者が70歳になったとき

ページ先頭へ戻る

健康管理事業に関すること

健康診断を受けたいとき

家族も健診を受けられますか?

受診当日に当組合の資格があれば年度内1回(4月~翌3月)健診を受けられます。なお、窓口での本人負担金については被保険者と同様です。詳細については、「健康管理事業」をご確認ください。

任意継続被保険者は健診を受けられますか?

受診当日に当組合の資格があれば年度内1回(4月~翌3月)健診を受けられます。なお、ご在職時に会社で一括申込みされていた方は、直接健診機関へご予約をお願いします。詳細については、「健康管理事業」をご確認ください。

検査項目【胃X線】を【胃カメラ】に変えることはできますか?

胃カメラについては、当組合で定められている検査項目外となりますので、原則自己負担となります。なお、胃カメラへの変更の可否、差額料金等の詳細については各健診機関へお問合せください。

春季・秋季婦人生活習慣病予防健診と年度内いつでも申込ができる契約健診機関での健診と何が違うのですか?

いずれの健診も健保の健診となりますが、申込方法・実施機関・受診期間が異なります。春季・秋季婦人生活習慣習慣病予防健診の詳細については組合機関紙等のご案内をご確認ください。

ページ先頭へ戻る

特定健康診査を受けたいとき

市区町村が行う特定健診を受けるための受診券は発行してもらえますか?

当組合では、市区町村が行う特定健診受診のための受診券は発行していません。なお、当組合の健診を受診することにより特定健診を実施したことになります。

ページ先頭へ戻る

イベントに参加したいとき

健保のイベントに被扶養者でない家族を連れて行けますか?

当組合の被保険者・被扶養者を対象とした保健事業となりますので、当組合の資格がない方はご参加いただけません。なお、潮干狩りについては、現地の窓口で一般利用者として料金を支払うことで一緒に参加することができます。

ページ先頭へ戻る